Q 契約(けいやく)社員(しゃいん)として、契約(けいやく)期間(きかん)を1年(ねん)とされたが将来(しょうらい)に不安(ふあん)を感じる(かんじる)私(わたし)の会社(かいしゃ)は、社員(しゃいん)になるための道(みち)として、このほど契約(けいやく)社員(しゃいん)制度(せいど)が始まり(はじまり)ました。契約(けいやく)社員(しゃいん)になれば、給与(きゅうよ)は年俸制(ねんぽうせい)になり、目標(もくひょう)以上(いじょう)に上げ(あげ)た売り上げ(うりあげ)は、一定(いってい)割合(わりあい)ずつ給与(きゅうよ)に上乗せ(うわのせ)してもらえるなど大変(たいへん)大きな(おおきな)メリットがあります。しかし、契約(けいやく)期間(きかん)は1年(ねん)とされます。会社側(かいしゃがわ)は必ず(かならず)契約(けいやく)更新(こうしん)をするといいますが、もし再契約(さいけいやく)できなかったらと考える(かんがえる)と不安(ふあん)です。A 1年毎(ねんごと)に契約(けいやく)をしていくのは法律(ほうりつ)を配慮(はいりょ)しているため。更新(こうしん)条件(じょうけん)を留意(りゅうい)して専門的(せんもんてき)な知識(ちしき)や技術(ぎじゅつ)を持っ(もっ)ている人(ひと)に対(たい)し、その力(ちから)を最大限(さいだいげん)に発揮(はっき)してもらおうという、正社員(せいしゃいん)とは違う(ちがう)給与(きゅうよ)体系(たいけい)や勤務(きんむ)体系(たいけい)等(など)を用意(ようい)する事(こと)で、契約(けいやく)社員(しゃいん)という名目(めいもく)で雇用(こよう)する場合(ばあい)は決して(けっして)少なく(すくなく)ありません。新規(しんき)の人(ひと)を外部(がいぶ)から雇う(やとう)形(かたち)だけでなく、あなたが勤務(きんむ)している会社(かいしゃ)のように、キャリア・プランの一つ(ひとつ)とし、契約(けいやく)社員(しゃいん)から正社員(せいしゃいん)への道(みち)を選択(せんたく)できる企業(きぎょう)が徐々に(じょじょに)ですが増加(ぞうか)しています。企業側(きぎょうがわ)が労働者(ろうどうしゃ)を雇用(こよう)するときに、労働(ろうどう)契約(けいやく)の中(なか)で雇用(こよう)期間(きかん)を特別(とくべつ)に定めない(さだめない)のが一般的(いっぱんてき)ですが、契約(けいやく)社員(しゃいん)は、一定(いってい)期間(きかん)毎(ごと)の契約(けいやく)の内容(ないよう)を見直す(みなおす)ことなどの事情(じじょう)で、雇用(こよう)契約(けいやく)期間(きかん)を決める(きめる)のが一般(いっぱん)です。この場合(ばあい)は、最長(さいちょう)の雇用(こよう)契約(けいやく)期間(きかん)が1年(ねん)となります。民法上(みんぽうじょう)では、雇用(こよう)契約(けいやく)期間(きかん)が何年(なんねん)に定めよ(さだめよ)うが問題ない(もんだいない)のですが、あまりにも長い(ながい)期間(きかん)を定める(さだめる)ことができるとすれば、労働者(ろうどうしゃ)は長い(ながい)期間(きかん)使用者(しようしゃ)に拘束(こうそく)されてしまい、強制(きょうせい)労働(ろうどう)をさせられる可能性(かのうせい)もでてきます。それを防ぐ(ふせぐ)ために労働(ろうどう)基準法(きじゅんほう)では、労働(ろうどう)契約(けいやく)の中(なか)に契約(けいやく)期間(きかん)を定める(さだめる)場合(ばあい)には、1年(ねん)を超える(こえる)契約(けいやく)をしてはならないと決め(きめ)てあるのです。
一人暮らしの学生の場合、部屋をどんなところにするかは、男性の場合と女性の場合で異なりますね。