転職先での契約更新

Q 契約(けいやく)更新(こうしん)がないという話(はなし)が契約(けいやく)満了(まんりょう)の前日(ぜんじつ)に行われ(おこなわれ)た契約(けいやく)終日(しゅうじつ)が3月(がつ)20日(にち)までという労働(ろうどう)契約(けいやく)をしました。契約(けいやく)期限(きげん)が近づい(ちかづい)ても契約(けいやく)更新(こうしん)の話(はなし)が会社(かいしゃ)からなかったので、契約(けいやく)更新(こうしん)が自動的(じどうてき)にされるものだと思っ(とおもっ)ていたのですが、契約(けいやく)満了(まんりょう)前日(ぜんじつ)になり契約(けいやく)更新(こうしん)はないと通知(つうち)され、準備(じゅんび)が何も(なにも)できないまま退職(たいしょく)。このような会社(かいしゃ)の対応(たいおう)には何の(なんの)問題(もんだい)もないですか。A 契約(けいやく)は、自動的(じどうてき)に終了(しゅうりょう)するものと考え(かんがえ)て自ら(みずから)準備(じゅんび)しておくべき嘱託(しょくたく)でも契約(けいやく)社員(しゃいん)でも雇用(こよう)形態(けいたい)にかかわらず、雇用(こよう)期間(きかん)が定まっ(さだまっ)ている労働(ろうどう)契約(けいやく)には、期間(きかん)満了(まんりょう)で労働(ろうどう)契約(けいやく)は、自動的(じどうてき)に契約(けいやく)終了(しゅうりょう)になります。この場合(ばあい)、雇用主(こようぬし)も労働者(ろうどうしゃ)共に(ともに)、「契約(けいやく)の更新(こうしん)を希望(きぼう)しない」旨(むね)の意思表示(いしひょうじ)をすることは必要ない(ひつようない)のです。しかし、労働者(ろうどうしゃ)側(がわ)としては、契約(けいやく)更新(こうしん)の通達(つうたつ)や打診(だしん)がなければ、更新(こうしん)があるのか否か(いなか)、分から(わから)ない状態(じょうたい)が続き(つづき)、不安(ふあん)になりますから、雇用主(こようぬし)は、更新(こうしん)しない旨(むね)を前もって(まえもって)通告(つうこく)をするべきだと考え(かんがえ)られます。しかしながらあなた自身(じしん)で契約(けいやく)更新(こうしん)があるのか確認(かくにん)をしなかったようですので、あらためて契約(けいやく)更新(こうしん)の手続き(てつづき)を要求(ようきゅう)するのは難しい(むずかしい)でしょう。ただし、契約(けいやく)更新(こうしん)を少なくとも(すくなくとも)過去(かこ)に1回以上(かいいじょう)している人(ひと)の場合(ばあい)には、その更新(こうしん)を慣習(かんしゅう)としている会社(かいしゃ)も見受け(みうけ)られます。そういう場合(ばあい)は、更新(こうしん)を希望(きぼう)しない側(がわ)が、相手(あいて)に対(たい)して前もって(まえもって)「この契約(けいやく)以後(いご)は契約(けいやく)を更新(こうしん)しない」との意思表示(いしひょうじ)をする必要(ひつよう)があります。あなたの場合(ばあい)は、どれに該当(がいとう)するかは不明(ふめい)ですが、契約(けいやく)社員(しゃいん)が適用(てきよう)される就業(しゅうぎょう)規則(きそく)や雇用(こよう)契約書(けいやくしょ)の内容(ないよう)を見(み)て再度(さいど)確認(かくにん)してみましょう。また、事前(じぜん)通告(つうこく)にある「事前(じぜん)」という期間(きかん)を決める(きめる)についても、就業(しゅうぎょう)規則(きそく)や雇用(こよう)解約書(かいやくしょ)があるのならば、そこに記されている(しるされている)はずです。会社(かいしゃ)がもし規則(きそく)などに沿っ(そっ)ていないとすれば、何らかの(なんらかの)対応(たいおう)を会社(かいしゃ)に求める(もとめる)ことが可能(かのう)になります。アコムは、三菱UFJフィナンシャル・グループの消費者金融キャッシング業者です

転職

Q 契約更新がないという話が契約満了の前日に行われた

転職